高血圧による合併症は様々な種類がある

サイトマップ

トップバナー

高血圧による動脈硬化

高血圧の合併症についてどのくらい知っていますか?高血圧になると、多くの 合併症が現れますが、ここでいくつかのその合併症についてご紹介します。まずは 、動脈硬化、と呼ばれる合併症についてです。まず、動脈硬化の原因は、動脈内部を圧 力の高い血液が流れ続けることで、動脈が硬化してしまうことで起こります。理由は高血圧だ けではないのですが、高齢になればなるほど動脈硬化になる率は一般的に上がります。

高血圧になって発症する合併症の動脈硬化ですが、なぜ血液に圧力がかかると動脈が硬化す るかというと、まず、血管内を流れる血液が摩擦して血管の内膜に力が加 わり、この状態になると血管内皮から血管収縮物質が分泌するので、血管 収縮物質のせいで血管内皮に支障がきたされます。

測定
アテローム

それに対し、人間の体の内部ではそれを修復しようとし、アテロームという物質を作りだしますが、実はこれがア テローム動脈硬化症という原因になります。なので、高 血圧でないのであれば、このアテローム動脈硬化症にはなりにくいのです。 高血圧の合併症の動脈硬化にはアテローム動脈硬化症の他にも、細動脈硬化 、中膜硬化などもあります。アテロームによる動脈硬化は、喫煙や脂質異常症、糖尿病なども 原因にあります。

健康診断
脂質異常症

禁煙が当たり前になっている今も喫煙者数は多く、脂質異常症の人も日本では多いですす。贅沢病と呼ばれる糖尿病も今の日本で物凄 い勢いで増えています。しかし、現実は喫煙や高血圧、脂質異常症は軽くみられがちです。しかし、気づいたと きには、手遅れになっていることもあるので、特に、高血圧の方はこの合併症を知って治療を受けましょう。

その2高血圧による脳疾患

看護師

高血圧からの合併症で起きる脳疾患と聞くと、脳出血や脳梗塞をイメージすると思いますが、 実はそれだけではありません。合併症で「高血圧脳症」という病名があります。 高血圧脳症になると、頭痛や、吐き気がしたりし、そこでやっと受診する人も多いですが、放置すると 最後にはこの合併症で、脳出血になることが多々あります。さらに、る脳出血だけでなく、心不全や腎不全になって 命を落とすこともあるのです。

この高血圧脳症の他の症状をみてみると、頭痛や、意識障害、視力障害、時には、痙攣などがあります。 これらは高血圧になることで脳に障害が起き現れてくる症状です。脳の血管は「 脳血管の自動調節能」と呼ばれる働きがあります。簡潔に説明すると、血圧の上昇、下降に対して脳内の血管を収縮、 拡張させる働きですが、脳内の血管がうまく働かず詰まったりすると、脳卒中などの原因になるので、 この働きはとても重要なものです。

脳内の血流を一定に保持

ポイント これにより、血管の抵抗を増加させたり減少させたり、脳内の血流を一定にするのです。基本的に自動的に調節しますが、 調節機能の範囲をオーバーするほどの高血圧になると、脳内の血流が異常に増えて脳の毛細血管内から血管外へ血漿 成分がしみだして合併症が現れます。

この状態になると、脳はむくみ、頭蓋内圧が亢進します。この状態を高血圧性脳症と呼びます。 高血圧に気づいていなくても、この症状になるとほとんどの方が気づきます。この合併症がひどくなる前に、すぐに 病院へ行く必要があるのです。 一般的な定義として上が130をオーバーすると高血圧といわれます。 この数値を何日も続けて超えるなら、すぐに受診しましょう。落ち着いたから、というのも危険です。 よい時もあるから大丈夫、と自己判断してしまうと取り返しのつかない ことになるケースもあります。数字を一度でも超えてしまうというのは身体に何らかの症状がすでに起きてしまっ ているケースも多いです。精密検査を受けないと手遅れになるケースもよく起きています。 色んな数字がありますが血圧はその中でも最重要項目の一つで、高血圧を知っていて放置していた人が突然倒れて救急搬送される ことも多いのです。

 

その3高血圧による心疾患

老夫婦

高血圧による合併症は、動脈硬化や脳だけではなく、血管は全身にくまなくあるので、 全身に何らかの影響がでます。合併所の怖いところは、身体の中でもとくに大事 な臓器に支障を与えることです。それは、脳と同じくらい大事な心臓です。その心 臓にも合併症で命に関わる大きな悪影響があるのです。

合併症の心臓への影響は「虚血性心疾患」と「心肥大・心不全」に分類できます。 虚血性心疾患は、冠動脈が硬化することで心筋への血流が邪魔され心筋梗塞や狭心 症など、心筋障害をきたすもです。次に心肥大・心不全は、高血圧が長期にわたることが原因で心臓の仕 事量が増え、心筋が肥大するのです。

合併症の心不全

ポイント これらがどんな風に悪影響を及ぼすかというと、肥大した心筋がさらに高血圧の負荷によって拡張を続けること で、合併症の心不全を引き起こすのです。また、肥大した心筋は冠動脈からの血流も減っているの で、虚血になりやすい状態になり、不整脈や虚血性心疾患にもなりかねません。

ただ、虚血性心疾患は高血圧が理由でないこともあります。それは、糖尿病が理由だったり、喫煙だったり、肥満が原因のこともあ ります。ただ上記が理由の場合でも同時に高血圧になっているケースがかなり多くあります。 高血圧が理由ではなく、別の要因が引き金になり高血圧になると事態は複雑になります。高血圧による合併症も ありますが、引き金になった原因への 対処も必要なのです。こうなってしまうと、さまざまな治療がさまざまに かかわるるので、できるものもできなくな ってしまうのです。臓器などによっては対処が反対になり、どちらも対処できない、といった最悪状 況もあります。そうなってしまうと、治療のしようが なく、悪くなっていくのをただ見るしかできなくなるのです。こういった手遅れな状態では先端医療であってもどうすることもできず、 対処療法で悪化するペースを抑えるくらいしかできなくなります。

https://shounani.co.jp/
マタニティフォトをモノクロでおしゃれに撮影

その4高血圧による腎臓疾患

複数の薬

次は、腎臓に起こる合併症をみてみましょう。高血圧は腎臓にも大きな影響や 合併症を引き起こすことがあります。腎臓の内にあり、とても大切な働きをする糸球体 がありますが、これは細動脈の束です。高血圧は動脈に損傷を与えます。そして、糸球体高血圧に なるとレニン-アンギオテンシン系を賦活しようとし、さらに高血圧になり、腎臓に合併症を引き起こ すことがあるのです。

レニン‐アンギオテンシン系は血圧や細胞外容量のコントロールに関わるホルモン系の総称で、 腎臓内の糸球体は廃絶すると再生不能情たになります。つまり、糸球体障害が起きると残っている糸球体に さらに負荷をかけてしまうのです。その状態が続くと腎不全になり人工透析が必要になります。このように高血圧の合併症は腎不全すら悪影響を起こしかねません。

金銭面でも大きな負担になる

ポイント 人工透析になると週に数度病院へ通って、長時間透析を受ける必要 があります。なので、通常の仕事はもちろんできませんし、 金銭面でもかなり大きな負担になってしまいます。

腎臓の病で腎不全だと諦めもつきますが、ほんの少し早く気 づいて高血圧の治療をしていたら、ならずにすんだ合併症の腎不全になったら、悔や みきれませんよね。高血圧を放っておくといずれ悔やみきれない、このような合併 症になることもあるのです。 ただの高血圧と軽く考えるとこのような危険性があり、他の合併症になることも あります。早めの対策で大ごとにならないようになるので、症状がある場合は早めに受診しましょう。 どれがどの症状なのかわからないケースも多いですすが、そのような場合も迷わず受診しましょう。 素人判断は怖いものです。もし何もなければそれで安心を買ったと思えばよいのです。 お金で健康は買えないことは多いですが、安心なら買えます。そこで腎臓だけでなく、他の病気が みつかって早期発見になるケースも多くあります。身体の臓器は沢山ありますが、内臓系は致命的な部分になりますので、 しっかり気を付けましょう。

 

その5高血圧による血管疾患

胸を測定

先に説明した通り、高血圧からくる合併症の症状は、血管を流れる血液に高い圧力がかかることでおきます。 であれば、当然ですが、血管自体にも疾患が現れます。 先にお話しした、動脈硬化も血管が損傷する症状なのです。 この動脈硬化の状態を放置してしまうと、どうなるかみてみましょう。

胸の部分やお腹の部分にある大動脈の壁が、動脈硬化で少しずつ薄くなります。 その部分が膨隆した状態を専門用語では大動脈瘤と呼びますが、大動脈瘤は、内径が5cm以上になると破裂する可能性が高く なり、手術が必要になります。

解離性大動脈瘤

ポイント また、血管壁の中膜が裂けてその裂け目に血が入りますが、大血管が膨隆してしまうことを解離性大動脈瘤と呼 びます。これは命にかかわる危険な状態です。次に、血管疾患には「閉塞性動脈硬化症」があります。 これは、動脈硬化により下肢の動脈がひどく狭小化したり、 完全に閉塞されてしまう状態です。この状態になると数十メートル歩いただけで、ふくらはぎに痛み がでてくるなどの症状がでてきます。

ただ、この症状は痛みがでても、立ち止まると痛みがすぐにひいてしまうので、軽 く考えられがちです。ただ、この症状が起きたら病院に行く必要があります。 高血圧の合併症は、最悪、命にかかわる色々な病気につながるのです。繰り返しになりますが、高血圧の対処は 早めの対処が大事です。日頃から自分で血圧を測るクセをつけるようにすると早期発見に つながります。たかが血圧測定ですが、命につながる作業なのです。200を超えるようだったら、すぐに入院 という目安さえあり健康診断で病院に行ったら200超えで即入院というケースも実際多くあります。

その6高血圧による眼球障害

早めの受診を

高血圧の合併症で眼にも大きな悪影響がでることがあります。 初期症状では、血圧を調整することで元に戻せるので合併症の心配はありません。 ただ、症状が進行して、放置す ると正常値に戻らないこともあります。眼の網膜はとても薄い組織です。

その薄い中にも血管があり、血液が流れているのです。高血圧によるなにかしらの変化が眼底に起こっている状 態を「高血圧眼底」と呼びます。また、血管だけでなく、網膜自体にも異常がでると高血圧網膜症という病気に なってしまいます。

網膜浮腫

ポイント 合併症による網膜の異常は眼の血管の壁から血液、または血液成分が染みだすことによる出血斑・滲出斑であ ったり、血流が足りない部分にできてしまう軟性白斑を指したり、血管から漏れてしまった血液成分が網膜内 にたまって起きる網膜浮腫等のことです。

眼の障害も、自覚症状がないことが多くやっかいです。また、高血圧の合併症で視覚障害を起きた場合は、高血圧網膜症が さらに進行して、増殖網膜症になるケースがあり非常に危険なのですが、今では治療もかなり 進歩しているので、失明になるケースは少なくなっています。しかし 、網膜動脈閉塞症や、網膜静脈閉塞症、血管新生緑内障などの病気 になったり、腎臓の病気からなりがちな悪性高血圧などになる、視 力に大きな影響があるので、早急な対処が必要です。このように高血圧は、本当に多くの 合併症を引き起こす恐ろしい病気だということを理解し、早期に対策をとりましょう。 これまでご紹介した、高血圧による合併症の知識が少しでもお役に立てれば幸いです。 最後までお読み頂きありがとうございました。